英語の勉強に終止符を、マンツーマン英会話
24/7English英語の副詞って、難しいと感じていませんか?
日本語でさえ副詞とは何か説明してください、と言われたらパッと答えられないかもしれません。
ただ、副詞は難しくありません。「とても」や「ほとんど」などが副詞にあたりますが、私たちは普段から会話で意識せずとも使っていますよね。
それと同じように使い方やパターンさえ覚えてしまえば、英語の副詞も使いこなせるようになります。
ということでこの記事では英語の副詞について、形容詞との違いや副詞の種類、また副詞の使い方や位置、形容詞の形やTOEICで出やすい副詞などをお伝えしていきます。
英語の表現の幅が広がるので、これを機に改めてマスターしていきましょう。
副詞とは、ある言葉や文章を修飾する役割を持つ言葉です。
例えば、「very(とても)」や「always(いつも)」、「there(そこに)」や「then(その時」などがあります。
また、副詞は英語でadverbで、ad(加える)+verb(動詞)が合わさった言葉です。このことから、副詞は「動きを加える」「修正する」というように解釈している人もいます。
「副詞」というと難しく感じるかもしれませんが、私たちは英語に限らず日本語においても副詞を普段から使っているものです。
副詞と形容詞の違いは、修飾するものが異なるということです。
形容詞は名詞を修飾する言葉なのに対して、副詞は名詞以外を修飾もしくは動きを加える(修正する)言葉です。
例えば「可愛い(cute)」という形容詞は、「可愛い猫(a cute cat)」というように名詞を修飾します。
一方、「fast(速く)」という副詞は、「速く走る(run fast)」というように動詞を修飾(run に fast を加えて動詞を修正)します。
「名詞以外を修飾(修正)するのが副詞」と覚えておけばOKです。
副詞は大きく分けて、以下の8種類があります。
それぞれの副詞の意味や例文などをお伝えしていきます。
時間を表す副詞は、基本的には文の後ろに置かれます。
また強調したい場合は、文頭に置いてカンマ( , )で区切ることもあります。
「昨晩の11時」のように「昨晩(last night)」と「at 11」の2つの副詞がある場合は、「at 11 last nigth」のようにより小さい単位の方から先に置きます。
場所を表す副詞は、文章の後ろに置くのが一般的です。
頻度を表す副詞は、一般動詞の前、Be動詞の後ろに置かれます。
例文を見てみましょう。
上記のように、「動詞」をどれくらいの頻度で行っているのかを副詞が修飾しています。
以下、頻度を表す副詞を「頻度が高い順」に紹介します。
また以下のように、決められた頻度を表す副詞もあります。
文頭にコンマ( , )を置いて、文章全体の態度や評価を表す副詞があります。
例えば、「Frankly, I dislike him.(率直に言って、私は彼が嫌いです)」です。文頭の副詞は、その後に続く文章全体を修飾しています。
このような副詞は以下いくつかあります。
また、動詞の状態を修飾(修正)する以下のような副詞もあります。
動詞の後ろに副詞を置くこともあれば、動詞の前に副詞を置くこともあります。単語によって異なるので、一つ一つ覚えていきましょう。
確信の度合いを表す副詞は、以下のようなものがあります。
確信の度合いが大きい順位並べました。
革新の度合いを表す副詞は、基本的には助動詞の後もしくは動詞の前に置きます。
例えば、「I will certainly win.(私は必ず勝つ)」や「He will surely come.(彼は来るに違いない)」などです。
とても大きいの「とても」や、もう少しで溺れるの「もう少し」のように、形容詞や動詞などの程度を表す副詞があります。
例えば、「The apple is very large.(その林檎はとても大きい)」や「I was almost drowned.(私はもう少しで溺れるところだった。)」みたいに、基本的には形容詞や動詞の前に副詞が置かれます。
程度を表す副詞には、以下のようなものがあります。
「~なので」や「したがって~」などのように、原因や結果を表す副詞があります。
単語によりますが、文頭に置いてコンマ( , )で区切って使うことがあります。
以下、原因と結果を表す副詞を一部紹介します。
「その通り」や「決してない」というように、質問の返答に対して答える副詞もあります。
使い方は単語によって異なりますが、質問に対する返答として一言単語を言うだけでも会話が成り立ちます。
否定や肯定を表す副詞の例は以下の通りです。
副詞は「nearly(near + ly」のように、「形容詞 + -ly」という形が多いです。
ここでは「形容詞」に「-ly」をつけた副詞の変形パターンについてお伝えします。
形容詞の原形にそのまま「ly」を付け加えると、副詞になる単語があります。
「easy」のように「子音 + y」の形容詞は、「y」を「i」に変えて「ly」をつけることで副詞になる単語があります。
「terrible」のように「-le」で終わる形容詞は、「e」を「y」に変えることで副詞になる単語があります。
「dull」のように「ll」で終わる形容詞は、末尾に「y」をつけることで副詞になる単語があります。
「true」のように「ue」で終わる形容詞は、「e」を取って「ly」をつけることで副詞になる単語があります。
以上、形容詞と一緒に覚えてしまいましょう。
副詞の場所は、何を修飾するかによって異なります。
例えば、時間や場所を表す副詞は文末に置かれるのが一般的です。
また、時間と場所が出てくる場合は、場所を先に述べます。
単語によって例外はありますが、動詞を修飾する副詞は動詞の後に置かれるのが一般的です。
これも単語によって例外はありますが、形容詞や福祉を修飾する副詞は、それらの前に置かれます。
「率直に言って」や「幸運なことに」など、文章全体を装飾する副詞は、文頭に置いてコンマ( , )で区切ります。
以上、副詞の場所についてお伝えしました。
ただ、これらを読んだからといって即マスターできるわけではありません。一つ一つ声に出しながら、そして実践の場で使いながら、副詞の使い方を身に着けていきましょう。
さて最後に、TOEICに出る可能性のある副詞を62個まとめました。
意味をそれぞれ紹介しているので、TOEICに限らず英語学習に役立てて下さい。
副詞 | 意味 |
---|---|
aboard | (船などの乗り物に)乗って |
accordingly | 応じて、したがって、適宜に |
allegedly | 申し立てによると、伝えられるところによると |
altogether | 合計で、全部で、まったく、完全に、全体的に見て |
apparently | どうやら~らしい、みたところでは、明白に |
approximately | おおよそ、約、ほぼ |
barely | かろうじて、やっとのことで、ほとんど~ない、むきだしに、あらわに |
beforehand | 事前に、あらかじめ、前もって |
concurrently | 同時に |
consequently | その結果として、したがって |
considerably | かなり、相当に、ずいぶん |
constantly | 絶えず、常に、いつも、しばしば、しょっちゅう |
dramatically | 劇的に |
exponentially | 急激に |
extremely | 非常に、極端に、きわめて、とても、すこぶる |
formally | 正式に、公式に、形式的に、堅苦しく |
fortunately | 幸運にも、幸いなことに |
frequently | 頻繁に、しばしば、たびたび |
furthermore | その上に、さらに、なお |
hence | したがって、だから、それゆえに |
hereby | これによって、この結果 |
immensely | 非常に、莫大に、広大に、とても、非常に |
indefinitely | 無期限に、漠然と、不明確に |
individually | 個別に、個人として、個人的には、個々に、それぞれ、個々には |
intentionally | 意図的に、故意に |
markedly | 著しく、際立って、明らかに |
nevertheless | それにも関わらず、それでも |
nonetheless | それにも関わらず、それでもなお |
notably | とくに、とりわけ、著しく、目立つほどに、明白に |
occasionally | たまに、時折 |
originally | もともと、最初は、もとは、独創的に、元来 |
overnight | 一晩中、夜通し、一夜にして、宵から朝まで、夜のうちに、突然に、急に |
partially | 部分的に、一部分は、不十分に、不公平に、えこひいきして |
permanently | 永久に、いつまでも |
poorly | 下手に、悪く、貧しく、不十分に、まずく、貧乏に |
precisely | (時刻や数量などが)ちょうど、正確に、的確に、几帳面に、(返答として)まさにそのとおり |
primarily | 主として、第一に、主に、本来 |
principally | 主に、第一に、主として |
professionally | 職業上、専門的に、職業的には |
properly | 適切に、ちゃんと、(機械の作動などが)正しく、礼儀正しく、きちんと、正確に、本式に、当然のことながら、まったく |
publicly | 公然と、人前で、公的に、政府によって |
readily | 容易に、あっさりと、快く、たやすく、二つ返事で |
reasonably | そこそこ、合理的に、道理に従って、分別をわきまえて、ほどよく、適当に、適度に、もっともで |
regardless | かかわらず、かまわず、不注意な、無頓着な |
relatively | 比較的に、相対的に、割合に、どちらかといえば、比較していえば |
reluctantly | 不本意ながら、しぶしぶ、残念ながら |
repeatedly | 繰り返して、何度も |
respectively | それぞれ、おのおの |
seldom | めったに~ない、まれにしか~ない |
severely | 重度に、ひどく、厳しく、地味に |
significantly | 著しく、重要なことに、意味ありげに、かなり、はっきりと |
simultaneously | 同時に |
since | ~なので、だから |
sparsely | まばらに、少なく、希薄に、乏しく |
spontaneously | 自然と、自発的に、のびのびと |
steadily | 着実に、だんだん、絶え間なく、しっかりと |
subsequently | その後、それ以降、~に続いて |
typically | たいてい、通常は、典型的に、例によって、一般的に、決まって、概して |
ultimately | 最終的に、結局、究極的には |
undoubtedly | 疑う余儀なく、確実に、間違いなく、疑う余地がないほど |
unexpectedly | 思いがけなく、予想外に、突然、ふいに |
willingly | 進んで、快く、(返答として)喜んで |
副詞とは簡単に言えば、名詞以外を修飾する言葉です。
私たちは普段、意識せずに副詞を使っているので、いざ英語で副詞を学ぶとなると難しく感じるかもしれません。
ただ、副詞は日常会話に限らずよく使われるものなので、しっかりと理解していきたいものです。
あなたが英語を使う場合も表現の幅が広がるので、一つずつ使い方を覚えて、実践して、副詞をマスターしていきましょう。
もしあなたが正しい文法や表現を身に着けたいのであれば、英会話教室で学ぶことをおすすめします。
私たちが運営している英会話教室『24/7English』では、あなたの興味や目的に合わせたオリジナルのレッスンが受けられます。ぜひ検討してみて下さい。
リスニング・スピーキング もう怖くない!英語のスピーチを成功させるためのコツ…
英語でのスピーチは苦手意識を持っている方も少なくないのではないでしょうか。人前で英語を喋るだけでも緊張するのに、きちんと 続きを読むリスニング・スピーキング 英会話を独学で学ぶために注意するべきこと
日常会話レベルの英会話であれば、独学でも身に着けることが出来ます。ただ、独学だからこその注意点もあります。当然、間違った 続きを読むリスニング・スピーキング オンライン英会話で聞き取れない理由とは?英会話を身につける近道とは?…
「オンライン英会話で、相手の英語が聞き取れない時はどうすれば良いんだろう、何て返せば良いんだろう」 そのような悩みに答え 続きを読むリスニング・スピーキング オンライン英会話でビジネス英語を学ぶ時に大切な5つのこと…
ビジネス英語を学ぶためのオンライン英会話サービスは数多くあります。 あなたが正しいビジネス英語をマスターするためには、ど 続きを読むリスニング・スピーキング ビジネスレベルの英会話を身に着けるために必要なこと…
「ビジネスレベルの英会話を身に着けるためにはどうすれば良いんだろう?」 そのような疑問に答えます。 ビジネスレベルの英会 続きを読むリスニング・スピーキング マンツーマン英会話教室のメリット
「マンツーマン英会話のメリットって何だろう?」 「マンツーマン英会話とグループレッスン、それぞれのメリットやデメリットが 続きを読むリスニング・スピーキング 英語の有名な格言・名言を文法的な解説を踏まえて紹介…
この記事では、英語の有名な格言・名言について「モチベーション」「人間関係」「仕事」「人生」に関するものを紹介します。 格 続きを読むリスニング・スピーキング 英語が話せると転職で有利?
「英語が話せると転職で有利なのかな?」 「転職で求められる英語のレベルってどれくらいなんだろう?」 そのような疑問に答え 続きを読むリスニング・スピーキング 音読で英語力アップ!養われるスキルと、学習効率をあげるために重要なこと…
あなたは英語を学習する時に「音読」をしていますか?自分で声に出して読むのは何だか恥ずかしい…と思っているあなた!英語を勉 続きを読むリスニング・スピーキング 英語絵本を読むことは、年齢を問わない学習方法?…
「英語の絵本を読むのって、英語の習得に役立つのかな?」 という疑問に答えます。 結論から言うと、英語の絵本を読むことは英 続きを読むオンラインでも実施中!無料カウンセリング予約